2016年08月09日
マイナンバー コンサルタント 浜松|岡山市が職員の使用するパソコンに指静脈認証を導入
カテゴリー │マイナンバー
こんにちは、マイナンバープロジェクト事務局です。

岡山市が、
約40拠点の職員の住民基本台帳や税・社会保障関連業務などの
マイナンバーを取り扱う業務に利用するPC約1,600台へのログイン時に、
「指静脈認証」と「パスワード」の2種類の認証手段を組み合わせた
「二要素認証」を行うそうです。

これにより、
情報セキュリティの高度化を実現し、
徹底的に個人情報流出の抑制を図るそうです。
運用は、
2017年1月に稼働を開始する予定のようです。
指静脈認証

出典:日立ソリューションズ
生体内情報だから偽造が困難
生体内の静脈パターンを認証するため、偽造が極めて困難です。
認証スピードが速いから実用的
照合時間が短くてすむため、利用者を待たせないスピーディーな本人認証が行えます。
高精度な認証が可能
指紋認証と比べて、肌表面の状態(水分、乾燥など)の影響を受けにくい*ので、店頭などでお客さまに認証のやり直しを強いる可能性が少なくてすみます。
*認証精度は個人差が出る場合があります。
認証装置の小型・軽量化が可能
認証装置をコンパクトにできるため、埋め込み式などさまざまな設置環境に対応できます。
複数登録できるからさらに安心
指ごとに静脈パターンが異なるため、個人で複数の情報を登録しておくことができます。
背景には、
2015年11月に総務省が公表した
「自治体情報システム強靭性向上モデル」で、
マイナンバーを取り扱う業務で使用するパソコンなどの端末を
インターネットなどの外部ネットワークから遮断するほか、
端末からデータを持ち出せないようにする仕組みや、
端末へのログイン時に二要素認証を行うことを求めており、
今回この要求に対しての導入のようです。
弊社では 「マイナンバー対策支援」サービスを行っております。
お問合せはこちらから
株式会社シーポイント ネットワークソリューション事業部

岡山市が、
約40拠点の職員の住民基本台帳や税・社会保障関連業務などの
マイナンバーを取り扱う業務に利用するPC約1,600台へのログイン時に、
「指静脈認証」と「パスワード」の2種類の認証手段を組み合わせた
「二要素認証」を行うそうです。

これにより、
情報セキュリティの高度化を実現し、
徹底的に個人情報流出の抑制を図るそうです。
運用は、
2017年1月に稼働を開始する予定のようです。
指静脈認証

出典:日立ソリューションズ
生体内情報だから偽造が困難
生体内の静脈パターンを認証するため、偽造が極めて困難です。
認証スピードが速いから実用的
照合時間が短くてすむため、利用者を待たせないスピーディーな本人認証が行えます。
高精度な認証が可能
指紋認証と比べて、肌表面の状態(水分、乾燥など)の影響を受けにくい*ので、店頭などでお客さまに認証のやり直しを強いる可能性が少なくてすみます。
*認証精度は個人差が出る場合があります。
認証装置の小型・軽量化が可能
認証装置をコンパクトにできるため、埋め込み式などさまざまな設置環境に対応できます。
複数登録できるからさらに安心
指ごとに静脈パターンが異なるため、個人で複数の情報を登録しておくことができます。
背景には、
2015年11月に総務省が公表した
「自治体情報システム強靭性向上モデル」で、
マイナンバーを取り扱う業務で使用するパソコンなどの端末を
インターネットなどの外部ネットワークから遮断するほか、
端末からデータを持ち出せないようにする仕組みや、
端末へのログイン時に二要素認証を行うことを求めており、
今回この要求に対しての導入のようです。
弊社では 「マイナンバー対策支援」サービスを行っております。
お問合せはこちらから
株式会社シーポイント ネットワークソリューション事業部