2016年01月15日
マイナンバー コンサルタント 浜松|安全管理措置チェックシート
カテゴリー │マイナンバー
こんにちは、マイナンバープロジェクト事務局です。
2016年1月1日から全企業でマイナンバー取り扱いが必須となり、
漏洩防止等の安全管理措置を講じる必要があります。
そこで、
JNSAマイナンバー対応情報セキュリティ検討WGにて、
どの程度対策を取ればいいかを確認できる
「マイナンバーの安全管理措置チェックシート」
が作成・公開されました。

出典:IPA独立行政法人情報処理推進機構
「マイナンバーの安全管理措置チェックシート」の概要
・上記「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」
の安全管理措置に基づき、作成しています。
・「最低限取るべき措置」と「オプションとして取るべき措置」に分け、
チェック項目をまとめています。
・どこまで対策を取るべきか、具体的な指針は法律上ありません。
本リストの「最低限取るべき措置」はJNSAの検討チームの視点で
最低限対策が必要と判断したものです。
・「オプションとして取るべき措置」は、サイバー攻撃が高度化する中、
できればここまで対策をとった方がより安全であろうと判断したもの
です。
対策されている方もそうでない方も一度確認してみては如何でしょうか?
マイナンバーの安全管理措置チェックシートVer2.0(PDF形式)
http://www.jnsa.org/mynumber/data/mynumber_security_checksheet_ver2_0.pdf
弊社では 「マイナンバー対策支援」サービスを行っております。
お問合せはこちらから
株式会社シーポイント ネットワークソリューション事業部
2016年1月1日から全企業でマイナンバー取り扱いが必須となり、
漏洩防止等の安全管理措置を講じる必要があります。
そこで、
JNSAマイナンバー対応情報セキュリティ検討WGにて、
どの程度対策を取ればいいかを確認できる
「マイナンバーの安全管理措置チェックシート」
が作成・公開されました。

出典:IPA独立行政法人情報処理推進機構
「マイナンバーの安全管理措置チェックシート」の概要
・上記「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」
の安全管理措置に基づき、作成しています。
・「最低限取るべき措置」と「オプションとして取るべき措置」に分け、
チェック項目をまとめています。
・どこまで対策を取るべきか、具体的な指針は法律上ありません。
本リストの「最低限取るべき措置」はJNSAの検討チームの視点で
最低限対策が必要と判断したものです。
・「オプションとして取るべき措置」は、サイバー攻撃が高度化する中、
できればここまで対策をとった方がより安全であろうと判断したもの
です。
対策されている方もそうでない方も一度確認してみては如何でしょうか?
マイナンバーの安全管理措置チェックシートVer2.0(PDF形式)
http://www.jnsa.org/mynumber/data/mynumber_security_checksheet_ver2_0.pdf
弊社では 「マイナンバー対策支援」サービスを行っております。
お問合せはこちらから
株式会社シーポイント ネットワークソリューション事業部