2016年01月26日
はまぞうクラウド 浜松|スマートフォンの3つの対策
カテゴリー │はまぞうクラウド
こんにちは、ネットワークソリューション事業部です。
内閣サイバーセキュリティセンターにてスマートフォン利用者の方への
情報セキュリティ対策が案内されていますのでご紹介させて頂きます。
スマートフォンの3つの対策について、より詳しく説明します。
1.OSやアプリケーションは、常に最新の状態で利用する
スマートフォンは、OSやアプリケーションを更新(アップデート)して、常に最新の状態で利用しましょう。
古いバーションのOSやアプリケーションを利用していると、ウイルス感染の危険性が高くなります。
とりわけ、古いバージョンのOSが攻撃対象となると、管理者権限を奪取されてしまい、結果として、重大な被害に遭う可能性が高くなります。
2.ウイルス対策ソフトウェアを利用する
スマートフォンをウイルス感染から守るためには、スマートフォンに対応したウイルス対策ソフトウェアを利用するのがお勧めです。
これにより、ウイルスを含むアプリケーション等を誤ってインストールすることを避けることができます。
また、ウイルス対策ソフトウェアは、パターンファイルを常に最新の状態にして利用しましょう。
なお、スマートフォン用のウイルス対策ソフトウェアには、危険性があるWebサイトへのアクセスをブロックできるなど、ウイルス対策以外のセキュリティ機能も持ち、より高度な対策ができるものもあります。
3.信頼のおけるサイトからアプリケーションを入手する
スマートフォンのアプリケーションを入手する場合は、OS提供事業者や携帯電話事業者等が安全性の審査を行っているアプリケーション提供サイト(アプリケーションの提供元)から入手して利用しましょう。
さらにアプリケーションが利用する機能等をよく確認しましょう。
スマートフォンのアプリケーションの中には、位置情報やアドレス帳の情報を利用するものなどがあります。
どのような情報を利用するかは、アプリケーションをインストールする際に確認を求められる「利用規約」に書かれていますので、アプリケーションの内容から考えて、不自然な情報や機能を利用しようとする場合には、そのアプリケーションの導入を中止した方がよいでしょう。
これらの対策でも「100%大丈夫」ではありませんし、
スマホの機能・性質上100%には成り得ません。
(「ネットワークに接続しなければ・・・」ですが、
それではスマホの意味が無くなってしまいますね。)
ですが、
「トラブルが起きる可能性があるのなら、なるべく起きない様にする」
ことが大切だと思いますので、
トラブルが起きてしまう前に起きる可能性を減らす対策を講じて
頂ければと思います。
弊社では 「情報セキュリティ対策支援」サービスを行っております。
お問合せはこちらから
株式会社シーポイント ネットワークソリューション事業部
内閣サイバーセキュリティセンターにてスマートフォン利用者の方への
情報セキュリティ対策が案内されていますのでご紹介させて頂きます。

スマートフォンの3つの対策について、より詳しく説明します。
1.OSやアプリケーションは、常に最新の状態で利用する
スマートフォンは、OSやアプリケーションを更新(アップデート)して、常に最新の状態で利用しましょう。
古いバーションのOSやアプリケーションを利用していると、ウイルス感染の危険性が高くなります。
とりわけ、古いバージョンのOSが攻撃対象となると、管理者権限を奪取されてしまい、結果として、重大な被害に遭う可能性が高くなります。
2.ウイルス対策ソフトウェアを利用する
スマートフォンをウイルス感染から守るためには、スマートフォンに対応したウイルス対策ソフトウェアを利用するのがお勧めです。
これにより、ウイルスを含むアプリケーション等を誤ってインストールすることを避けることができます。
また、ウイルス対策ソフトウェアは、パターンファイルを常に最新の状態にして利用しましょう。
なお、スマートフォン用のウイルス対策ソフトウェアには、危険性があるWebサイトへのアクセスをブロックできるなど、ウイルス対策以外のセキュリティ機能も持ち、より高度な対策ができるものもあります。
3.信頼のおけるサイトからアプリケーションを入手する
スマートフォンのアプリケーションを入手する場合は、OS提供事業者や携帯電話事業者等が安全性の審査を行っているアプリケーション提供サイト(アプリケーションの提供元)から入手して利用しましょう。
さらにアプリケーションが利用する機能等をよく確認しましょう。
スマートフォンのアプリケーションの中には、位置情報やアドレス帳の情報を利用するものなどがあります。
どのような情報を利用するかは、アプリケーションをインストールする際に確認を求められる「利用規約」に書かれていますので、アプリケーションの内容から考えて、不自然な情報や機能を利用しようとする場合には、そのアプリケーションの導入を中止した方がよいでしょう。
これらの対策でも「100%大丈夫」ではありませんし、
スマホの機能・性質上100%には成り得ません。
(「ネットワークに接続しなければ・・・」ですが、
それではスマホの意味が無くなってしまいますね。)
ですが、
「トラブルが起きる可能性があるのなら、なるべく起きない様にする」
ことが大切だと思いますので、
トラブルが起きてしまう前に起きる可能性を減らす対策を講じて
頂ければと思います。
弊社では 「情報セキュリティ対策支援」サービスを行っております。
お問合せはこちらから
株式会社シーポイント ネットワークソリューション事業部