マイナンバー コンサルタント 浜松|医療分野でのマイナンバー

カテゴリー │マイナンバー

こんにちは、マイナンバープロジェクト事務局です。


マイナンバー コンサルタント 浜松|医療分野でのマイナンバー

医療分野でのマイナンバー活用について、

大体の案がまとまったようです。

厚生労働省-医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会」の報告書
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000106604.html

内容としては、

・現在のマイナンバーとは別のIDを配布する。

・医療用IDは社会保険診療報酬支払基金と国民健康保険中央会
 により一元管理される。

・配布されるIDはマイナンバーカード内ICチップに保存される為、
 目視確認による漏えいを防げる。

・マイナンバーカードを利用(医療機関・薬局)する際、
 裏面を隠せるケースに入れたままカードリーダーにかざすようになる為、
 マイナンバーの漏えいを防げる。


これだと、

マイナンバーカードを持っていないと診察出来ないですが、

持っていない方の為に、

健康保険証で代用できるようにすることも検討されているようです。


後は、

カルテ・処方箋等の機密情報の共有はどう一元管理されるのかですが、

これが実現されれば、

病院が変わってもカルテは一つなので、

スムーズな診療が受けられると思います。

又、遠隔地での治療検討、

例えば、

患者の症状によっては、

「遠隔地にいるより経験豊富な医者に治療方法を相談する」

なんてことも、

カルテが一元管理されていれば出来る様になるのではないでしょうか?

患者にとっては、

わざわざ遠い所までいかなくても、

最善の治療が受けられるようになるかもしれません。



利便性が上がることを期待したいものですね。


こちらの導入は、

2020年頃を予定しているそうです。



弊社では 「マイナンバー対策支援」サービスを行っております。
お問合せはこちらから
株式会社シーポイント ネットワークソリューション事業部



同じカテゴリー(マイナンバー)の記事


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マイナンバー コンサルタント 浜松|医療分野でのマイナンバー
    コメント(0)